ワイヤー矯正

  • HOME > 
  • ワイヤー矯正

当院の矯正治療について

当院の矯正治療について当院では、お口の健康の土台となる「歯並び」を改善する矯正治療に力を入れております。
院長が大阪大学の矯正科出身で広島大学矯正科名誉教授・丹根一夫先生と一緒に立ち上げた「大阪歯並び塾」では、一般歯科の先生向けに、矯正治療の良さ・重要性についての啓蒙活動を行っています。正しい矯正治療が世の中に普及してくれればと願い、これからも地道に活動を継続していきます。
また当院院長は、日本矯正歯科学会・日本成人矯正歯科学会に所属し、矯正治療経験が豊富です。矯正治療は、他の歯科治療と比べて期間が長く、費用も高額です。矯正治療の重要性、必要性を丁寧にご説明し、納得して治療へと進んでいただくことを大切にしておりますので、どうぞ安心してご相談ください。

ワイヤー矯正
(表側矯正)

当院のワイヤー矯正(表側矯正)当院の矯正歯科で採用しているのが、長い歴史と圧倒的な実績を持つ「ワイヤー矯正」です。もっとも適応の範囲が広い(ほとんどすべての症例に対応できる)矯正装置として、現在も広く使われています。
ワイヤー矯正では、歯の1本1本にブラケットと呼ばれる装置をつけ、そのブラケットを連結させるようにワイヤーを通します。そしてワイヤーが引っ張る力で、歯を動かします。
歯並びが気になる方は、ぜひ当院でのワイヤー矯正をご検討ください。

当院のワイヤー矯正の特徴

リーズナブルに治療ができる

リーズナブルに治療ができる症例にもよりますが、ワイヤー矯正は、マウスピース矯正や舌側矯正といった治療と比べると、費用が抑えられます。

目立ちにくいブラケット・
ワイヤーが選べる

目立ちにくいワイヤーが選べる白く目立ちにくい「ホワイトワイヤー」もご用意しております。セラミックブラケットと組み合わせると、より気にならなくなります。

発音に影響なく矯正ができる

発音に影響なく矯正ができるマウスピース矯正や舌側矯正のような、舌を動かしたときの違和感がありません。そのため、これまで通りの自然な発音が可能になります。

ワイヤー矯正の
メリット・デメリット

メリット

ほぼすべての症例が適応となる

骨格に問題があり手術が必要な特殊なケース等を除き、ほぼすべての症例に対応できます。現在、さまざまな矯正装置がありますが、その中でもワイヤー矯正は最も適応の範囲が広くなっています。

発音に支障がない

私たちが何か言葉を発する時、舌は非常に複雑な動きをしています。ワイヤー矯正の場合、マウスピース矯正や舌側矯正のように舌に装置が当たることがないため、これまで通りの自然な発音ができます。

リーズナブル

ワイヤー矯正は、もっとも広く普及している装置です。そのため、他の新しい矯正装置と比べて、一般的に費用が抑えられます。

歯ブラシで汚れを落としやすい

ブラケットとワイヤーが歯の表側にあるため、食べ物が詰まった時、汚れが付着した時も、鏡と歯ブラシを使えばすぐに落とすことができます。

デメリット

装置が目立つ

金属のブラケットとワイヤーを使用するため、口を開けた時にはどうしても目立ってしまいます。
ただ当院では、目立ちにくいセラミックブラケット、ホワイトワイヤーもご用意しております。金属のブラケット・ワイヤーと比べると、各段に自然な見た目となります。

口元が盛り上がることがある

装置の厚みの分、口元の皮膚が少しだけ盛り上がることがあります。もちろん、治療が終わり、装置を外せば、盛り上がりもなくなります。

口の中が傷つくことがある

ブラケットの角が当たるなどして、粘膜が傷ついてしまうことがあります。装置が当たって傷ができた、痛いという場合には、ご連絡ください。

ワイヤー矯正の流れ

Step.1カウンセリング・検査

まずは歯並びに関するお悩み、症状などをお伺いします。
その上で、噛み合わせチェック、レントゲン検査、CT検査、歯型取りなどを行います。

Step.2治療計画のご提案

カウンセリング、検査結果をもとに、治療計画をご提案します。
おおよその治療期間、費用についてもこの時にお伝えできます。分からないこと・不安なことがあれば、どんなことでもご相談ください。

Step.3治療の開始

治療計画について患者様にご理解・ご同意いただけましたら、お口の中のクリーニングをして、治療へと進みます。なお、虫歯がある場合には先にその治療を済ませます。
治療期間中は、1カ月に1回ご来院いただき、歯並び・虫歯・歯周病チェック、装置の調整、クリーニングなどを行います。

Step.4保定

目標としていた歯並びに到達すれば、治療は終了です。
ここからは、歯の後戻り(動かした歯が元の位置に戻ること)を避けるため、保定装置(リテーナー)を装着します。保定装置は、治療にかかった期間と同じくらいの期間、装着する必要があります。またこの間、定期的にご来院いただき、歯並び・虫歯・歯周病チェック、クリーニングなどを行います。

ワイヤー矯正は痛い?
痛みの原因とは

口内炎

ブラケットやワイヤーが粘膜に当たり、傷つくと、口内炎ができて痛みを伴うことがあります。
装置が当たりにくくなるよう調整できますので、お困りの際にはご連絡ください。

歯が動く時

装置の種類を問わず、歯を動かすことで多少の痛みが出ます。調整を行った日が痛みのピークで、その後徐々に軽減していきます。

食事の刺激

食べ物を噛んだ時に、歯の根を覆う歯根膜が刺激されて痛みを感じることがあります。矯正治療中、特に調整した日には、あまり噛まずに済むものを食べるとよいでしょう。

ワイヤー矯正中の食べ物と

口腔ケアについて

食事について

硬い物を噛むと、痛みが出やすくなります。そのため、特に装置を調整した直後などは、やわらかいもの、水分を多く含むものを食べるのがおすすめです。
また、繊維の多い食品は、装置と歯のあいだに挟まったりする可能性が高くなります。外食の時など、食べかすが目立つと困るという場面では、できるだけ避けると良いでしょう。

口腔ケアについて

他の矯正装置にも言えることですが、ワイヤー矯正を行っている間は、食べ物が装置に詰まったり、磨き残しが多くなったりすることで、虫歯のリスクが高まります。虫歯になると、矯正治療を中断することもあります。以下のポイントに気をつけ、しっかりと虫歯を予防しましょう。

食後はすぐに歯磨きを

食べかすやプラークが長くお口に残るほど、虫歯リスクが高くなります。食後はすぐ、歯を磨くようにしてください。

歯間ブラシ・フロス・
タフトブラシなどを
併用する

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ・フロス・タフトブラシなどを併用し、装置や装置と歯の隙間など、汚れをきれいに落としましょう。

鏡を見ながら歯を磨く

意外とできていない人が多いのが、鏡でしっかりと歯を確認しながら磨くことです。装置のまわりは特に食べかすが残りやすいので、鏡を見て確認しましょう。

ワイヤー矯正の費用

項目 費用(税込)
矯正資料取り 22,000円
二期治療
(ワイヤー矯正)
770,000円
前歯
(セラミックブラケット)
+143,000円
調整料 5,500円
アンカースクリュー 22,000円
保定装置片顎 22,000円~
自費治療の再診料 3,300円
自費のメンテナンス片額 5,500円

Q&A

矯正治療を始めるタイミングは?

矯正治療は、顎の骨の状態が良ければ、基本的に何歳になってからでも受けられます。ただ大人の場合は、基本的に早いに越したことはありません。気になった時、お気軽にご相談ください。
また、歯並びの見た目は気にならないという方も、虫歯・歯周病などの予防として、矯正治療は有効です。汚れがたまりにくく、磨きやすいお口になると、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。予防を頑張りたいという方も、ぜひご相談ください。

治療期間の目安はどのくらいですか?

症例によって異なりますが、成人の場合は2~3年が目安となります。おおよその治療期間については、治療開始前にお伝えすることができます。

矯正治療中に結婚・妊娠したらどうなりますか?

結婚式の当日や写真撮影の日については、目立ちにくい装置に交換したり、場合によっては前歯だけ取り外したりといったことで対応します。そのほか、ご要望がございましたら、できる限り対応させていただきますので、遠慮なくご相談ください。
なお、矯正治療中に妊娠をされても、お母様やお腹の赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼすことはありません。里帰り出産などで通院ができなくなる場合には、ご実家近くの歯科医院をご紹介するなどして、矯正治療が継続できるようサポートいたします。

矯正治療中に引っ越しして通院が難しい場合はどうしたらいいですか?

転居先近くの歯科医院をご紹介させていただきます。当院で行った検査の結果、治療の経過、患者様のご希望など、資料をすべてご用意いたしますので、新しい歯科医院にご提出ください。
もちろん、患者様が当院への通院継続をご希望される場合には、最後までしっかりと治療をさせていただきます。

医療費控除は受けられますか?

お口の機能的な問題があり歯並び・噛み合わせを改善することを目的としている場合には、医療費控除の対象となります。ただし、美容・審美目的で行う矯正治療については、医療費控除の適用外となります。
詳しくは、管轄の税務署などにお問合せください。

クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る