歯周病治療

歯を失う原因の第一位
「歯周病」とは?

歯を失う原因の第一位「歯周病」とは?歯を失うと、食事・発音に支障が出たり、見た目が気になったりと、さまざまな問題が生じます。入れ歯・ブリッジ・インプラントといった治療で機能性・審美性の回復を図ることもできますが、それでも100%元通りというわけにはいきません。
そして意外に知られていませんが、歯を失う原因の第一位は「歯周病」です(二位は虫歯)。一方で、症状に乏しい歯周病は、痛みを伴う虫歯よりも気づきにくい、受診・治療に繋がりにくいという現実があります。
歯を1本でも多く、長く残すためには、虫歯だけでなく、歯周病の予防・治療に取り組むことが大切なのです。そして歯周病になってしまったときには、症状がなくても、きちんと治療を受けましょう。

当院の歯周病治療の特徴

積極的な予防治療

積極的な予防治療虫歯と同様、歯周病もご自宅でのセルフケアでは予防は不十分です。定期的に歯科医院で歯石取りやブラッシング指導などを受けることで、しっかりと予防していきましょう。
歯周病によって溶けた顎の骨・下がった歯茎を元に戻すためには、外科的な治療が必要になります。また、100%元通りになるわけではありません。

痛みの少ない歯周病治療

痛みの少ない歯周病治療歯周病の治療と中心となるのが、スケーリング・ルートプレーニングです。歯冠部や歯周ポケットの浅い部分に溜まったプラーク・歯石を徹底的に除去する治療です。
当院では、歯周ポケットの清掃をする時にも、さまざまな工夫によって、痛みの抑制に努めています。また必要に応じて麻酔をかけますが、その場合も表面麻酔や極細の針の使用によって、注射麻酔の痛みの軽減を図ります。

丁寧で分かりやすい説明

丁寧で分かりやすい説明歯周病は、30代、40代になって初めて治療を受ける・予防を開始するという方が多くなります(20代でも歯周病になることはあります)。そのため、患者様が歯周病治療の内容をご存じないということが少なくありません。
当院では、患者様の口腔内の現状、治療方針、治療の成果について、口腔内写真などを用いて丁寧に説明いたします。また、分かりやすい言葉を使い、患者様の理解を深め、モチベーションを支えます。

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎の腫れ、うずき
  • 歯茎が真っ赤、紫色
  • 起床時の口腔内の粘つき
  • 歯が長くなったように見える、歯茎が下がった
  • 歯間が広くなった、食べ物がよく詰まる
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラつく

軽度の歯周病には、ほとんど症状がありません。上記のような症状が見られる場合には、中等度・重度にまで進行している可能性があります。

歯周病の原因はプラーク

歯周病の原因は、食後に口腔内に付着するプラークです。プラークの中に潜む歯周病菌によって歯周組織で炎症が起こり、歯茎の腫れや出血をはじめとする症状を引き起こすのです。また進行すると炎症が拡大し、顎の骨が溶け始めます。一度溶けた顎の骨は、外科的な治療(歯周組織再生療法)を行わない限り再生しません。また、顎の骨が溶けることで歯茎が下がり、見た目の問題も生じます。
プラークは、誰のお口にも存在するものです。毎日のセルフケアでプラークを、定期的な歯科医院でのクリーニングでプラークとプラークが石灰化した歯石を除去することが、歯周病の予防に繋がります。

歯周病になりやすい人は?
リスク要因について

歯周病の直接の原因はプラークとその中に潜む歯周病菌です。
しかし、歯周病には以下のようなリスク要因も存在します。該当するものが多いほど、歯周病の発症リスクが高くなり、また発症後の進行も早く、治療も難しくなります。

  • 喫煙
  • 歯石が溜まっている
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 歯並びの乱れ
  • 糖尿病
  • 合っていない人工歯

禁煙は、すぐに減らせるリスク要因の1つです。また歯科医院で受けるものとしては、定期的なクリーニング、歯ぎしり・食いしばり対策(ナイトガード等)、矯正治療、噛み合わせ調整などが、リスク要因を減らす手段となります。

歯周病の進行と症状

歯肉炎

炎症が歯茎(歯肉)に留まっている状態です。
歯茎の腫れ、赤みなどの症状が見られます。また歯を磨いた時に出血することもあります。一方で、自覚症状がまったくないケースもあります。

軽度歯周病

炎症が顎の骨にまで広がり始めた状態です。軽度歯周病は、20代で発症することも少なくありません。
歯茎・顎の骨での炎症が進むことで、歯周ポケットが深くなります。すると更に歯ブラシによるプラークの除去が難しくなり、進行を早めます。
ちょっとした刺激で出血したり、口臭が強くなったりといった症状が見られます。

中等度歯周病

歯の根の高さの半分ほどの骨が吸収された状態です。
歯周ポケットはより深くなります。歯茎が下がったり、歯間が広くなったりします。歯茎が下がり象牙質が露出すれば、知覚過敏も起こりやすくなり、口臭も強くなります。

重度歯周病

顎の骨の吸収が進み、歯をしっかりと支えることが難しくなります。
歯がグラつき、歯茎が痛むようになります。また硬い食べ物を無意識に避けることもあります。
これを放置していると、あるとき突然、歯が抜け落ちます。

歯周病が引き起こす病気と
全身の関係性

歯周病菌は、歯周ポケットの炎症部などから血管に入り込み、全身を巡ります。
これにより、さまざまな疾患との関連が指摘されています。

心臓病

動脈硬化が進行することで、狭心症・心筋梗塞、あるいは大動脈瘤などの疾患のリスクが高くなると言われています。

糖尿病

糖尿病の方は、歯周病のリスクが高くなります。近年では、歯周病になることで糖尿病が悪化するという関係も明らかになっています。

肺炎

肺炎は、65歳以上の高齢者の死亡原因の第一位となっています。
歯周病菌が付着した食べ物が誤って肺に入ると、誤嚥性肺炎を起こす可能性があります。誤嚥性肺炎を防ぐためには、歯周病をきちんと予防・治療することが重要と言えます。

骨粗しょう症

骨がもろくなり、ちょっとした衝撃(転びそうになり手をつく・大きな咳等)で骨折してしまう病気を骨粗しょう症と言います。
骨粗しょう症の人は、そうでない人と比べると、歯周病による顎の骨の吸収が早くなると言われています。
特に女性の場合、閉経前後から骨粗しょう症の発症率が急激に高くなります。

早産・低体重児出産

歯周病の妊婦さんは、そうでない方と比べると、早産・低体重児出産のリスクが数倍にまで高くなるとの報告があります。歯茎の炎症によって増加するプロスタグランディンE2が、子宮の収縮・子宮頚部の拡張を促進することなどが影響していると考えられています。

バージャー病

バージャー病とは、四肢の末端の血管の詰まり・炎症によって、皮膚の痛みや潰瘍を引き起こす病気です。歯周病によって動脈硬化が進行し、血栓が発生しやすくなるため、歯周病の方はバージャー病のリスクが高くなるものと考えられます。

歯周病の治療法

軽度歯周病

ブラッシング

歯周病の原因となるプラークを日々のブラッシングでできるだけ除去できるよう、その方法を指導します。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ・フロス、洗口液などを併用したセルフケアが必要です。

スケーリング・ルートプレーニング

歯科医院で、専用の道具を使って、歯冠部と歯周ポケットの浅い部分の歯石、磨き残したプラークを取り除きます。ご自宅でのブラッシングをどれだけ頑張っても、どうしても歯石は溜まりますし、磨き残しのプラークも発生します。

中度~重度歯周病

スケーリング・ルートプレーニング

歯科医院で、専用の道具を使って、歯冠部と歯周ポケットの浅い部分の歯石、磨き残したプラークを取り除きます。
スケーリング・ルートプレーニングは、歯周病の進行の程度に関係なく必要になる治療です。

レーザー治療

レーザーの照射により発生する熱で、歯周病菌の数を減らしたり、止血を図ったりする治療です。
ほとんど痛みなく受けられます。

フラップオペレーション(手術)

歯周ポケットが深くなると、その奥のプラーク・歯石を外から除去することができなくなります。
フラップオペレーションでは、歯茎を切開して歯周ポケットを開き、歯の根に付着したプラーク・歯石を視認しながら除去することができます。清掃後、プラーク・歯石の付着を防ぐために歯の根の表面を滑らかにして、縫合します。

歯周組織再生療法

歯周病が進行して溶けてしまった顎の骨の再生を促す治療です。フラップオペレーションと同じ要領で歯茎の切開と歯の根の清掃を行った上で、骨の再生を促進する薬剤を塗布し、縫合します。
自費診療となる「エムドゲイン」、保険診療となる「リグロス」があります。

歯周病は治る?
自分でできる予防策

歯周病は治る?自分でできる予防策歯周病が「完治する」ことはありません。下がってしまった歯茎、吸収された顎の骨の再生を図る治療もありますが、100%元通りになるものではないためです。しかし、治療により進行を食い止め、歯を長持ちさせることは十分に可能です。早期であればあるほど予後も良好となりますので、一刻も早く治療を開始することが重要です。
ご自身でできる予防策としては、「丁寧なセルフケア」が挙げられます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ・フロス、洗口液などを使って、プラークコントロールを図りましょう。ただ、いくら丁寧にセルフケアをしても、歯石ができたり、プラークを磨き残したりといったことは避けられません。そこで必要になるのが、「定期的なプロフェッショナルケア」です。歯石・プラークを徹底的に除去し、セルフケアの指導も受けられます。
セルフケアとプロフェッショナルケア、その両方にきちんと取り組んでこそ、歯周病予防が可能になるのです。もちろんこれは、虫歯予防にも言えることです。

クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る