小児矯正

  • HOME > 
  • 小児矯正

成人矯正との違いは?
小児矯正について

成人矯正との違いは?小児矯正について小児矯正は、混合歯列期に行う「一期治療」と、永久歯列期に行う「二期治療」に分けられます。
二期治療では基本的に成人矯正と同じ装置(ワイヤー矯正等)を使用しますが、一期治療では、顎を拡大する装置を使ったり、悪癖を取り除く治療を行うことで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。
限られたスペースで歯を動かす成人矯正と比べて、小児矯正は無理なく正しい位置へと歯を動かしやすいと言われています。また、抜歯のリスク、後戻りのリスクも低くなります。「より根本的な治療」ができるのが、小児矯正なのです。
このように、小児矯正には小児矯正ならではのメリットがたくさんあります。人生のうちのどこかで矯正治療を行うのであれば、お子様のうちに済ませておくのが理想的です。

小児矯正を受けた場合、
成人矯正は必要ない?

小児矯正を行っても、将来的に成人矯正が必要になるということはあります。ただし、小児矯正を受けていないケースと比べると、成人矯正が不要になる可能性が高く、また成人矯正が必要になった場合も、簡単な治療で済むことが多くなります。

小児矯正の2種類の
治療時期について

一期治療

一期治療乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行う矯正治療です。混合歯列期とは、おおよそ6~12歳の期間です。
歯を動かすというよりも、永久歯がきれいに並ぶよう、装置を使ってスペースを作ったり、悪癖を治す治療が中心となります。

二期治療

二期治療永久歯が生え揃った「永久歯列期」に行う矯正治療です。永久歯列期とは、おおよそ12歳以降の期間を指します。
基本的に、成人矯正で使うものと同じ装置を使用します。永久歯を動かし、正しい位置へと導きます。

小児矯正はいつから
始めたらいい?

小児矯正は、成人矯正とは異なり、「タイミングが早ければ早いほど良い」というものではありません。生え替わりや顎の発達を観察しながら、適切なタイミングを見極めます。
とはいえ、ご家庭で「何歳から」と判断することはできません。5歳くらいにご相談いただき、6歳以降で必要に応じて矯正治療を開始するというのが、基本的な流れとなります。
ただし、受け口については、骨格的な問題を抱えていることが多いため、3歳前後での受診をおすすめします。

小児矯正の相談のタイミングは

いつでも問題ありません

相談が早い分には何も問題ありませんので、「今は問題ないけれど数年後が不安」、「自分の歯並びが悪いから子どもの歯並びも悪くならないか心配」という方は、さらに早くご相談くださっても結構です。
歯並び・顎の発達を経過観察しながら、矯正治療の必要性、そのタイミングを見極めていきます。

小児矯正の
メリット・デメリット

メリット

将来的な成人矯正が不要になる・
簡単になる可能性が高い

小児矯正によって顎の発達を促したり、悪癖を治すことで、成人矯正が不要になる可能性が高くなります。また、もし成人矯正が必要になった場合も、小児矯正を受けていないケースと比べると、簡単な治療で済むことが多くなります。

抜歯を回避できる可能性が高い・
後戻りのリスクが低くなる

限られたスペースで歯を動かす成人矯正とは異なり、顎の発達により新しいスペースを生み出せることから、抜歯を回避できる可能性が高くなります。
また、十分にスペースを生み出せた場合には、矯正治療後の後戻りのリスクも低くなります。

長期にわたって虫歯・
歯周病リスクを抑えられる

お口の健康の土台となる歯並びを早くに改善しておくことで、その後長く、「虫歯・歯周病になりにくいお口」で過ごすことができます。

コンプレックスを回避できる

お子様が小さいうちは、「自分の歯並びを気にする」ということはほとんどありません。しかし思春期になり、大人になると、程度の差こそあれ、ほとんどの人が歯並びを意識するようになります。小児矯正で歯並びを改善しておくことで、将来的なコンプレックスを回避することができます。

装置が目立ちにくい

成人矯正で使用するワイヤー矯正などと比べると、小児矯正では目立ちにくい装置を使うことが多くなります。

身体の成長、
脳の発達を促進する

正しく噛むことができるようになると、食べられるものも多くなり、身体の成長や脳の発達に好影響をもたらします。

治療費が抑えられる

一般に、小児矯正にかかる費用は、成人矯正と比べて格段に安くなっています。

デメリット

経過観察機関を含めると

通院期間が長くなる

小児矯正では、装置の取り付けるタイミングを見計らったり、何もつけずに経過観察を行う期間が存在します。そのため、歯並びの改善のために通院するトータルの期間が長くなることがあります。

装置の見た目を気にすることがある

目立ちにくいとは言え、装置を取り付けることに抵抗を示すお子様もいらっしゃいます。

保護者様のご協力が必須

装置の管理や口腔ケアなどにおいて、小児矯正では保護者様のご家庭でのサポートが必須です。

虫歯リスクが高くなる

どの矯正装置にも言えることですが、矯正装置を取り付けることで汚れが溜まりやすくなるため、より丁寧な口腔ケアを行い、虫歯を予防していく必要があります。

小児矯正の流れ

Step.1カウンセリング・検査

お子様の歯並びについて、保護者様が心配されている点などをお伺いします。
その上で、噛み合わせチェック、レントゲン検査、CT検査、歯型取りなどを行います。

Step.2治療計画のご提案

カウンセリングの内容と検査結果をもとに、治療計画をご提案します。
また、おおよその治療期間、費用についてもお伝えします。分からないこと・不安なことがあれば、何でもおっしゃってください。

Step.3一期治療

装置を使って顎の発達を促進したり、悪癖を取り除く治療などを行います。
これにより、永久歯が正しい位置から生えてくるよう誘導します。

Step.4保定

後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)を装着します。
保定期間は通常、1~3年となります。

Step.5二期治療

保定期間終了後、改めて歯並びの状態を確認し、必要であれば二期治療へと移行します。
二期治療では、成人矯正と同じ装置(ワイヤー矯正等)を用いて、永久歯を動かしていきます。

当院で使用する
矯正装置について

患者様のお口の状態に合わせて、さまざまな装置・技術を用いて治療を行います。
その一部を、ご紹介します。

噛み合わせが逆になっている前歯に、裏側から細い針金をかけ、噛み合わせを改善していきます。

噛み合わせが逆になっている前歯に、裏側から細い針金をかけ、噛み合わせを改善していきます。

乳臼歯を固定源として、ずれた位置から生えてきている永久歯を、ゴムを使って正しい位置へと引っ張ります。

乳臼歯を固定源として、ずれた位置から生えてきている永久歯を、ゴムを使って正しい位置へと引っ張ります。

噛み合わせが逆になっている箇所を細い針金で改善しながら、前方牽引装置と言うマスクを使用し上顎の発達を促します。

噛み合わせが逆になっている箇所を細い針金で改善しながら、前方牽引装置と言うマスクを使用し上顎の発達を促します。

歯列の外側に出ているのは、前方牽引装置を引っかけるためのフックです。歯列の外側に出ているのは、前方牽引装置を引っかけるためのフックです。

歯列の外側に出ているのは、前方牽引装置を引っかけるためのフックです。

歯を並べていく際に、奥歯が前にずれて必要なスペースがなくなることを避けるため、固定源として使用します。

歯を並べていく際に、奥歯が前にずれて必要なスペースがなくなることを避けるため、固定源として使用します。

片方だけ位置がずれて生えてきているため、細い針金を使用し正しい方向に誘導しています。

片方だけ位置がずれて生えてきているため、細い針金を使用し正しい方向に誘導しています。

顎の骨の中に埋まっている歯を引っ張り誘導します。6歳児臼歯のみでは固定源として不十分であるため、上顎にもレジンパッドを使用し固定力を強化しています。

顎の骨の中に埋まっている歯を引っ張り誘導します。6歳児臼歯のみでは固定源として不十分であるため、上顎にもレジンパッドを使用し固定力を強化しています。

萌出してくるスペースが不足しているため、コイルスプリングを使用します。これにより、永久歯が生えてくるスペースが確保できました。

萌出してくるスペースが不足しているため、コイルスプリングを使用します。これにより、永久歯が生えてくるスペースが確保できました。

噛み合っていた歯を早期に喪失したために反対側の歯茎に当たっている歯を、歯科矯正用アンカースクリューを固定源に圧下し、正常な位置に戻していきます。

噛み合っていた歯を早期に喪失したために反対側の歯茎に当たっている歯を、歯科矯正用アンカースクリューを固定源に圧下し、正常な位置に戻していきます。

開窓し埋まっている歯に専用のボタンを付けた後、ゴムと針金を使用し牽引しています。

開窓し埋まっている歯に専用のボタンを付けた後、ゴムと針金を使用し牽引しています。

小児矯正の費用

項目 費用(税込)
矯正資料取り 22,000円
矯正一期 385,000円
矯正二期引き続きの場合 385,000円
矯正二期からの場合 770,000円
前歯
(セラミックブラケット)
+143,000円
調整料(一期) 3,300円
調整料(二期) 5,500円
アンカースクリュー 22,000円
保定装置片顎 22,000円~
自費治療の再診料 3,300円
自費のメンテナンス片額 5,500円
クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る