小児歯科

子どもはいつから
小児歯科に通うべき?

子どもはいつから小児歯科に通うべき?お子様をいつから歯科医院に通わせたらいいのか、ご不安な方も少なくないかと思います。
虫歯リスクは、乳歯が生えた時から発生します。そのため、乳歯が生えたら、歯科医院に通いながら、虫歯の予防を開始しましょう。最初の乳歯は、平均すると生後6カ月くらいに生えてきます。
フッ素塗布などの予防処置をすることもできますし、歯磨き(仕上げ磨き)、お乳を含めた食事の指導もいたします。もちろん、虫歯が見つかればその治療も行います。

当院の小児歯科の特徴

永山歯科医院では、お子様・保護者様が親子そろって安心して通えるよう、以下のような取り組みを行っています。

お子さんも楽しく通える予防歯科

子どもが楽しく歯を守る予防歯科乳歯は永久歯と比べて、エナメル質が薄いため、虫歯リスクが高くなります。また生え変わってすぐの永久歯も、歯質が完成しておらず、虫歯リスクが高くなると言われています。それ以外にも、食生活の乱れ、歯磨きの状況などによって、お一人おひとり、虫歯リスクが異なります。
当院では、お子様お一人おひとりの虫歯リスクに応じて、適切な予防を提案しております。また、できるだけ楽しく通っていただけるよう、声掛け・笑顔をはじめとする、さまざまな工夫をご用意しております。

治療前トレーニングで
お子様も安心

治療前のトレーニングで恐怖心のない治療小児歯科におけるトレーニングとは、スタッフとお喋りをする、チェアに座る、口をあける、歯ブラシを持ってみる・口に入れてみるといったような、歯科医院・歯科治療に慣れるためのトレーニングのことを指します。
1つずつステップアップしていくことで、初めは怖がっていたお子様も、次第に安心して治療を任せてくれるようになります。

ひどい痛みの場合には早急に対処

ひどい痛みの場合には早急に対処痛みで泣き続けてしまう、夜も眠れないといった場合には、保護者様にご協力していただきながら、お子様の治療を行うこともあります。
急を要する場合には、体を抑えて治療を行うこともありますが、その場合も事前に保護様にご同意をいただきます。

キッズルーム・
おむつ替えシート完備

キッズルーム・おむつ替えシート完備アニメなどのDVD、おもちゃなどで楽しい時間を過ごせるキッズルームをご用意しております。お子様が受診される時だけでなく、保護者様が受診し治療を受けている間なども、ぜひご利用ください。
おむつ替えシートもございますので、小さなお子様をお連れの際も安心です。

ベビーカーも通れる広い通路

ベビーカーも通れる広い通路ベビーカー、車椅子の方でも通れるよう、院内の通路は広くとっております。また設置しているソファは、ご高齢の方が立ち座りしやすいよう、あえて少し硬くしています。

当院の小児歯科で行うこと

歯の健診

歯の健診虫歯があるか、生え変わりは正常に行われているか、ということをチェックしていきます。

虫歯治療

虫歯治療年齢に応じた治療を行います。低年齢のお子さんで治療が難しい場合には、進行止めを塗って虫歯の進行を抑える処置を行います。

乳児の抜歯

乳児の抜歯虫歯で歯がボロボロになっている、生え変わりの時期になっていても全然抜けない、というような場合には、必要に応じて抜歯を行います。

虫歯予防
(フッ素塗布・歯磨き指導)

虫歯予防(フッ素塗布・歯磨き指導)乳歯も大人の歯同様、虫歯ができないように「予防」するのが一番確実な方法です。乳歯や生えたての永久歯は質が弱いため、歯を強くするフッ素を定期的に塗布していきます。また、ご家庭で効果的に虫歯を予防できるよう、お子さんと親御様にブラッシング指導も行います。

小児矯正

小児矯正お子さんの歯並びが悪くても、矯正治療は永久歯が揃ってからしようとお考えの親御さんもいらっしゃるかもしれません。歯並びはいつでも治せますが、実は乳歯の段階から矯正するのと、永久歯に生え変わってから矯正するのとでは大きな違いがあることをご存知ですか?
お子さんのうちから矯正をすることで、数々のメリットがあります。もしお子さんの歯並びが気になっている場合、一度早めに受診されることをおすすめします。

小児矯正について
詳しくはこちら

子どもの虫歯を予防するために

ご家庭でできること

ご来院の際にもお伝えしますが、お子様のむし歯予防のためにご家庭でできる取り組みについてご紹介します。

ご家族は出産前に虫歯治療を
済ませておく

虫歯の原因となる虫歯菌は、出産後、多くは大人(特にご両親)から感染します。そのため、出産を検討している段階でご家族はしっかりと虫歯を治療し、また虫歯菌の少ない状態を維持していくことが大切になります。
なおお母様については、出産前ではなく、妊娠前に虫歯治療を済ませておきましょう。

おやつは決まった時間に出し、

決まった時間内に食べさせる

何度もお口の中を汚してしまわないよう、おやつは毎日決まった時間に与えるようにしましょう。また、虫歯菌がお口の中で活発化する時間を少しでも短くするため、15分くらいの決まった時間内に食べさせるようにしましょう。テレビやインターネット動画を見ながら、ゲームをしながらのおやつは、どうしてもダラダラと食べてしまいます。

歯磨きは1日2~3回、食後すぐ

歯磨きなどのセルフケアは、1日2回か3回が目安です。特に就寝中には虫歯リスクが高くなるため、就寝前には必ず歯を磨きましょう。

仕上げ磨きはできるだけ続ける

小学校高学年くらいになると、正しい方法を指導されれば、大人と変わらないレベルで、自分一人で歯磨きができるようになります。逆に言えば、小学校中学年くらいまでは、保護者様による仕上げ磨きが必要です。
「自分でできる」と嫌がる場合にも、曜日を限定するなどして、できるだけ長く続けてあげてください。

生まれてくる赤ちゃんの

ためのマタニティ歯科

生まれてくる赤ちゃんのためのマタニティ歯科生まれたばかりの赤ちゃんのお口は、無菌状態です。その後、大人(特に両親)から虫歯菌をうつされることで、初めて「虫歯リスク」が発生します。
マタニティ歯科では、この大人からの虫歯菌感染を防いだり、感染時期を遅らせたりすること、そして妊娠中の虫歯を防ぐことで、お子様のお口の健康を守ります。

妊娠中のお口の変化とリスク

お口の変化

妊娠中は、虫歯・歯周病になりやすい、親知らずが痛みやすい、歯茎が腫れやすいといったお口の変化が見られます。
これは、妊娠によってホルモンバランスが変化したり食事回数が増加すること、つわりで歯磨きが不足することなどが原因になっていると言われています。

リスク

虫歯・歯周病

虫歯や歯周病になったり、進行したりする可能性が高まります。妊娠中期であれば本格的な治療が可能ですが、それ以外の時期であれば、応急処置に留めることが多くなります。
また歯周病の妊婦さんは、歯周病でない妊婦さんと比べると、流産・低体重児出産のリスクが数倍高くなるという報告があります。

妊娠性歯肉炎

それまで何の症状もなかった親知らずが痛んだり、その付近の歯茎が腫れたりといったことが懸念されます。
親知らずの抜歯には麻酔が必要なことから、妊娠前に検査を受け、必要に応じて抜歯することが望ましいと言えます。

妊娠性エプリース

女性ホルモンの影響によって、歯茎にコブ状の膨らみが生じることがあります。
ほとんどの場合、出産後に自然に消失しますが、膨らみの付近は汚れが溜まりやすいため、虫歯・歯周病にならないよう、丁寧にケアしていく必要があります。

マタニティ歯科を
受診するタイミング

マタニティ歯科を受診するタイミングマタニティ歯科を受診する理想的なタイミングは、「妊娠前」です。妊娠前に虫歯・歯周病の治療を済ませておくこと、必要に応じて親知らずの抜歯を済ませておくこと、さらには予防への取り組みを開始しておくことで、妊娠後に口腔トラブルに見舞われるリスクが格段に低くなります。
妊娠後は、その妊娠週数によって、歯科医院でできることが異なります。

初期
(1~4か月)

切迫流産のリスクがあるため、本格的な治療は控え、痛みや腫れを取るなどの応急的な対症療法が中心となります。

中期
(5~8か月)

虫歯や歯周病の本格的な治療、親知らずの抜歯など、ほとんど通常と変わらない歯科治療が受けられます。この時期の治療を逃すと、出産後の慌ただしい時期に治療を行うことになるため、気になる症状がある場合には必ず受診しておきましょう。

後期
(9か月~臨月)

陣痛が起こる可能性があるため、緊急時を除き、本格的な治療は行いません。ただ初期と同様に、応急的な対症療法は可能です。お腹が大きく受診が不安といった場合には、お越しになる前にお電話でお問合せください。

ご家族全員で行う
予防歯科の必要性

ご家族全員で行う予防歯科の必要性生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌が存在しません。つまりこの時点では、虫歯になる可能性そのものがないのです。
その後、多くはご家族から虫歯菌が感染することで、お子様のお口に虫歯菌が宿ります。ご家族からの感染を防ぐため、また感染するにしてもそのタイミングをできるだけ遅らせるためには、以下のようなことが大切になります。

  • 妊娠前からご家族揃って予防を開始する、必要な治療を済ませておく
  • 妊娠中も、定期的に歯科医院に通いながら虫歯・歯周病リスクをコントロールする
  • 出産後、お子様とのスプーン・お箸の共用(大人が自分の箸を使って食べさせる等)を控える

3歳頃までに虫歯ゼロで過ごせると、その後の虫歯リスクも低くなると言われています。生まれてくる赤ちゃんのために、ご家族でできることに取り組みましょう。

クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る