歯が溶ける

毎日の食習慣で歯が溶ける病気「酸蝕症」とは?

毎日の食習慣で歯が溶ける病気「酸蝕症」とは?私たちの口腔内は、普段、唾液によって中性に保たれています。食事などの影響によって酸性に傾くと、エナメル質のカルシウムやリン酸が溶けだす「脱灰」が起こります。こういった状況で、唾液が作用し、カルシウム・リン酸を歯に戻すことを「再石灰化」と言い、この再石灰化によって虫歯への進行が防がれているのです。
しかし、酸性への傾きが大きかったり、ダラダラと酸性のものを口にしていると、脱灰に再石灰化が追い付かなくなり、歯のエナメル質が溶けます。これが「酸蝕症」です。聞きなれない名前かもしれませんが、毎日の食習慣によって誰にでも起こりうるものです。
虫歯とよく似たメカニズムで起こりますが、その原因によって区別します。虫歯はミュータンス菌などの虫歯菌が出す酸を原因としますが、酸蝕症では食品に含まれる酸性物質を原因とします。

酸蝕症の原因

酸蝕症の原因となるのは、酸性の飲食物の摂り過ぎです。また量が多くなくても、酸性のものをダラダラと食べたり飲んだりしていると、酸蝕症のリスクが高くなります。

歯が溶けやすい食べ物・飲み物

歯が溶けやすい食べ物・飲み物

  • 炭酸飲料(ジュース・アルコール)
  • スポーツドリンク
  • 酢を使った食べ物・飲み物(リンゴ酢など)
  • 柑橘類、柑橘系のジュース
  • マヨネーズ、ドレッシング
  • 梅干し、梅酒
  • レモン
  • クエン酸入りの健康食品、サプリメント

歯が溶けやすい習慣

歯が溶けやすい習慣

  • 胃酸の逆流(逆流性食道炎)
  • 酸性の飲食物を口にした後すぐの歯磨き
  • 拒食症、過食症などに伴う頻繁な嘔吐

歯が溶けたらどうなる?
症状について

歯が溶けたらどうなる?症状について酸蝕症を放置していると、以下のような症状が現れます。虫歯と同様、失われた歯質は元に戻すことができません。放置せず、お早めに当院にご相談ください。

  • 歯の先端が薄く、ギザギザになる(欠けやすくなる)
  • 歯が薄くなる
  • 歯に穴があく
  • 詰め物とのあいだに隙間ができる(虫歯になりやすくなる)
  • 詰め物、被せ物の脱落
  • 歯がしみる(知覚過敏)
  • 歯の白濁、黄ばみ
  • 歯の艶や透明感が低下する

溶けた歯は元に戻る?

飲食によって口腔内が酸性に傾くと、エナメル質のカルシウム・リン酸が溶け始める「脱灰」が起こります。これに反応してカルシウム・リン酸を元に戻す「再石灰化」がすぐに始まれば、エナメル質が溶ける(形が変わる)ということはありません。しかし、歯が溶けて形が変わってしまうと再生することはありません。形を元に戻すには、セラミッククラウンなどの人工物を使った治療が必要になります。

溶けた歯を治す方法

溶けた歯を治す方法先述の通り、溶けた歯の形を元に戻すには、セラミッククラウンなど被せ物の治療が必要になります。
保険診療としてはレジンや金属を使った被せ物治療がありますが、審美性・機能性を考えると、やはりセラミックによる治療がおすすめです。

歯を溶かさないための予防法

酸性の飲食物を摂りすぎない、
ダラダラ食べしない

酸性の飲食物を避けるのは、酸蝕症の予防として最も有効です。もちろん完全に断つことは現実的には困難ですので、摂り過ぎないように注意してください。
また量が多くなくても、ダラダラと長い時間をかけて飲食をすると、再石灰化が進みづらくなります。

酸性の飲食物を口にした後は
すぐにうがいをする

酸性の食べ物・飲み物を口にした時は、すぐにうがいをしましょう。
これだけで、歯が溶けるリスクが大幅に削減できます。

唾液の分泌を促進する

食べ物をよく噛むことで、唾液の分泌を促進すると、歯の再石灰化が進みやすくなります。
その他、規則正しい生活、唾液腺マッサージ、適度な運動も、唾液の分泌を促進してくれます。

逆流性食道炎の治療

近年、特に若い世代の方の中で増えている病気に、逆流性食道炎があります。腹圧の上昇や下部食道括約筋の緩みなどが原因で、胃酸が逆流して食道粘膜で炎症を起こす病気です。
胃酸が口腔内にまで達するようであれば、酸蝕症の原因となります。胸やけやげっぷ、酸っぱいものがせり上がってくる感じ、食後の胸・みぞおちの痛みといった症状がある場合には、内科や消化器内科の受診をおすすめします。

定期的なフッ素塗布

歯科医院で受けられるフッ素塗布は、歯質の強化と歯の再石灰化の促進といった効果が期待できます。
また、コーティングによりエナメル質が溶けにくくなります。

クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る