歯を失う原因の第一位「歯周病」は早めの対処が肝心
歯を失う原因で一番多いのは実は虫歯ではなく、歯周病だということをご存知ですか?歯周病は多くの人が知らず知らずのうちにかかってしまう、静かに忍び寄る病気です。歯周病のサインをいち早く見つけ、早めに対処して、歯周病で歯を失わないようにしていきましょう!
歯周病は自覚症状に乏しい病気ですが、よく観察すると実は色々なサインを出しています。ご自分が歯周病にかかっていないか、簡単にチェックしてみましょう。
歯周病の直接の原因となるのは、歯周病の原因菌です。ですが、歯周病菌がいるからといって必ずしも歯周病を発症するとは限りません。歯磨きがきちんとできていなかったり、糖分を摂りすぎるような食生活をしていたりすると、歯の周囲に細菌の塊であるプラークが蓄積し、歯周病が発症します。
歯周病を起こしやすくするリスク要因というものもあり、こちらにも注意が必要です。例えば、次のようなものです。
歯周病の進行度によって次のような特徴・症状が出てきます。
歯周病治療の基本としてまず大切なのは、ご自分で歯磨きを正しい方法でしっかりできることです。これができていない状態で歯周病の治療を行っても、効果がうまく現れません。
そのため、まずはブラッシング指導を受けていただいた上で、歯石除去や歯垢除去などを器具や機械で行っていきます。基本的に歯周病の治療は、歯の周囲についた歯垢を取り除くことがメインとなります。重度にまで進行している場合には、深すぎる歯周ポケットを浅くする目的で、汚染された歯茎を切除する歯周外科治療を行うこともあります。
一旦治療が終わっても、歯垢や歯石は月日が経てばまた溜まってきますので、定期的なメインテナンスが必要です。当院では、お一人お一人に合ったタイミングでメインテナンスをご案内しています。できるだけご自分の歯を長持ちさせられるよう、一緒に頑張っていきましょう!