新型コロナ感染予防対策

診療案内
MEDICAL GUIDE

歯周病治療

歯を失う原因の第一位「歯周病」は早めの対処が肝心
歯を失う原因で一番多いのは実は虫歯ではなく、歯周病だということをご存知ですか?歯周病は多くの人が知らず知らずのうちにかかってしまう、静かに忍び寄る病気です。歯周病のサインをいち早く見つけ、早めに対処して、歯周病で歯を失わないようにしていきましょう!

歯周病の怖いところは何?

気づきにくいところ

歯みがきする女性
歯周病は自覚症状が出にくい、サイレントディジーズ(静かなる病気)として知られています。そのため、多くの人が歯周病にかかっていることに気づかず、歯周病を進行させてしまい、どんどん歯を失ってしまいます。

複数の歯が犠牲になること

歯を痛めている女性
歯周病が虫歯と違う点として、虫歯のように1本ずつではなく、複数単位でかかることが挙げられます。そのため、歯周病が悪化すると一気に歯を数本失うことも珍しくありません。

全身にも害を及ぼす

歯周病を引き起こす原因菌やそれらが出す毒素は、出血した歯茎の毛細血管から簡単に血管内に入り込みます。そして、全身に回り、体のあちこちで健康トラブルを引き起こします。
現在の時点で、歯周病が原因で起こっている可能性がある病気としてわかっているものには、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、糖尿病などがあります。そのほかにも次々に歯周病が原因と疑われる病気が判明してきています。

まずは歯周病チェックをしてみましょう

歯周病は自覚症状に乏しい病気ですが、よく観察すると実は色々なサインを出しています。ご自分が歯周病にかかっていないか、簡単にチェックしてみましょう。

歯周病セルフチェック
  1. ・歯磨きの時に血が出ることがある
  2. ・朝起きると口の中がネバネバしている
  3. ・歯が冷たいものでしみる
  4. ・歯が長くなった感じがする
  5. ・歯と歯の間にものが挟まりやすくなった
  6. ・歯茎が赤く腫れている
  7. ・歯石がついている
  8. ・口臭を指摘されることがある

歯周病の直接の原因は、歯周病菌

歯周病の直接の原因となるのは、歯周病の原因菌です。ですが、歯周病菌がいるからといって必ずしも歯周病を発症するとは限りません。歯磨きがきちんとできていなかったり、糖分を摂りすぎるような食生活をしていたりすると、歯の周囲に細菌の塊であるプラークが蓄積し、歯周病が発症します。

歯周病を引き起こしやすくするリスク要因

歯周病を起こしやすくするリスク要因というものもあり、こちらにも注意が必要です。例えば、次のようなものです。

  1. ・タバコ
  2. ・歯石
  3. ・歯ぎしり、食いしばり
  4. ・悪い歯並び
  5. ・糖尿病
  6. ・合っていない詰め物、被せ物、差し歯

歯周病の進行と症状

歯周病の進行度によって次のような特徴・症状が出てきます。

1.歯肉炎

歯周病の進行と症状
歯周病の初期の段階で、子供や若い人に多くみられる歯周病です。名前の通り、歯肉(歯茎)にのみ炎症がある状態で、歯茎が赤く腫れ、簡単に出血しやすい状態になります。この段階ではまだ骨の破壊は起こっていません。

2.軽度歯周炎

歯周病の進行と症状
歯肉炎を放置していると、歯肉だけでなく、歯の周囲の骨なども破壊され始めます。これを歯周炎と呼びます。だいたい20代半ば以降から発症する人が出てきます。骨の破壊とともに歯周ポケットと呼ばれる歯茎の深い溝が形成され、その溝に歯周病菌が繁殖し、悪臭を伴うガスを発生させ、口臭がきつくなってきます。
また、歯茎が下がり、歯が長く見えるようになってきたり、冷たいものでしみる知覚過敏の症状が出ることもあります。

3.中等度歯周炎

歯周病の進行と症状
骨は破壊され続け、歯根の半分くらいまで骨がなくなります。歯周ポケットはさらに深くなり、口臭は悪化し、歯の隙間が目立ってきます。

4.重度歯周炎

歯周病の進行と症状
骨はさらになくなり、歯がぐらついてきます。歯茎が時々膿をもって腫れ、強い痛みを出すこともあります。歯が動くのでものが噛みにくくなり、放置すると歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療法

歯周病の進行と症状
歯周病の進行と症状

歯周病治療の基本としてまず大切なのは、ご自分で歯磨きを正しい方法でしっかりできることです。これができていない状態で歯周病の治療を行っても、効果がうまく現れません。

そのため、まずはブラッシング指導を受けていただいた上で、歯石除去や歯垢除去などを器具や機械で行っていきます。基本的に歯周病の治療は、歯の周囲についた歯垢を取り除くことがメインとなります。重度にまで進行している場合には、深すぎる歯周ポケットを浅くする目的で、汚染された歯茎を切除する歯周外科治療を行うこともあります。

一旦治療が終わっても、歯垢や歯石は月日が経てばまた溜まってきますので、定期的なメインテナンスが必要です。当院では、お一人お一人に合ったタイミングでメインテナンスをご案内しています。できるだけご自分の歯を長持ちさせられるよう、一緒に頑張っていきましょう!

^


トップページ

お問い合わせ

電話をかける