新型コロナ感染予防対策

診療案内
MEDICAL GUIDE

小児歯科

子どものうちに恐怖心を与えないことが大事です
歯医者は大人にとっても緊張する場所。お子さんにとってはなおさらです。お父さんやお母さんも、昔虫歯ができて「無理やり押さえつけられて治療された」という経験はありませんか?そんな嫌な思い出があると、たちまち歯医者嫌いになってしまいます。

子どもの時に恐怖心が植えつけられてしまうと、歯医者嫌いになり、その後の歯の健康にも影響が出てきます。当院ではそんなことにならないよう、お子さんに恐怖心を与えず、楽しく通ってもらえるような工夫をしています。

小児歯科で行うこと

歯の検診

子供の歯の治療

虫歯があるか、生え変わりは正常に行われているか、ということをチェックしていきます。

虫歯治療

子供の歯の治療

年齢に応じた治療を行います。低年齢のお子さんで治療が難しい場合には、進行止めを塗って虫歯の進行を抑える処置を行います。

乳歯の抜歯

子供の歯の治療

虫歯で歯がボロボロになっている、生え変わりの時期になっていても全然抜けない、というような場合には、必要に応じて抜歯を行います。

虫歯予防処置(フッ素塗布・歯磨き指導)

家族で歯の治療

乳歯も大人の歯同様、虫歯ができないように「予防」するのが一番確実な方法です。乳歯や生えたての永久歯は質が弱いため、歯を強くするフッ素を定期的に塗布していきます。また、ご家庭で効果的に虫歯を予防できるよう、お子さんと保護者の方にブラッシング指導も行います。

当院の小児歯科の特徴

予防に力を入れています

歯科衛生士

乳歯や生えたての永久歯はとても弱く、虫歯にかかりやすいものです。また、一度虫歯になるとあっという間に進行してしまうのも困ったところです。そのため、お子さんに関しては、短いサイクルで定期的に歯のメインテナンスをすることをおすすめしています。
メインテナンスで具体的に行う内容としては、歯の健康状態の確認、生え変わりが正常に行われているかの確認、そして歯を強くするフッ素塗布、歯磨き指導などを行います。
このメインテナンスを続けていくことで、健全な歯、歯並びを維持することが可能になります。

治療前のトレーニングで不安を取り除きます

赤ちゃんの治療

お子さんの治療で大切なのは焦らずじっくり取り組むことです。最初に足を踏み入れる歯医者、当然怖がって椅子に座れないお子さんもいます。そんな場合でも安心してください。まずは保護者の方と一緒に椅子に座っていただいても大丈夫です。

「どんなものがお口に入るのか」を知ってもらうのも不安を取り除くためには大事です。ミラーや器具を実際に触ってもらったり、お口の中に水や風をかけてみたり、「決して怖くないんだよ」ということを知ってもらうことで、不安が取り除かれていきます。

このようなトレーニングで、3、4回かかることもあり、保護者の方もお忙しい中大変だとは思いますが、ここで焦って無理やり治療をしてしまうと、途中で治療に通えなくなってしまう恐れがあります。将来の歯医者嫌いを作らないためにも、この「トレーニング」というステップはとても大事なのです。

ひどい痛みの場合には早急に対処します

治療風景

もちろん、夜も眠れないような痛みがある場合には、すぐにでも痛みを取ってあげる必要があります。そのような場合にはやむを得ず、痛みを取ることを最優先に、保護者の方のご協力を得ながら、怪我をさせないように押さえて治療を進めることもあります。

でも、できるなら、お子さんにこのような思いはさせたくありません。それだからこそ、このようなことにならないよう、定期的に検診を受けていただき、虫歯予防、早期発見・早期治療をしていただきたいのです。

子どもの歯を虫歯にさせないためにご家庭でできること

定期的に歯医者に通うことはとても大事ですが、ご家庭で日常的にどのようにケアしていくか、ということが一番大事なのは言うまでもありません。大事なお子さんに虫歯を作らないよう、次のようなことに注意しましょう。

1.親の虫歯菌を移さない
虫歯菌は親を中心にした周囲の人からお子さんに移ります。虫歯菌をもらう時期が早いほどその後に虫歯にかかりやすくなると言われています。周囲の人もお口のケアをしっかりした上で、食器やコップなどを共有しない、というようなことに気をつけましょう。
2.おやつは時間を決めて
おやつの食べ方にも気をつける必要があります。甘いものを食べてもきちんと時間を決めて短時間で食べるなら、そう簡単に虫歯にはなりません。だらだら食べさせるのではなく、時間を決めて与えましょう。
3.歯磨きは1日2回、寝る前は必ず
歯磨きは朝と夜の2回は最低でも行いましょう。特に眠っている間は唾液の分泌が減り、虫歯のリスクが高まりますので、寝る前には必ず丁寧に行ってください。
4.仕上げ磨きは小学生に上がってからも
歯磨きは小学校に上がるくらいになると自分でも上手にできそうに思えますが、案外隅々までできていないものです。また、小学生の頃は生え変わりも多く、そういった面でもきちんと隅々まで磨くのが困難です。そのため、できれば小学校高学年になるくらいまでは、親御さんが1日に1回でも仕上げ磨きをしてあげると安心です。

^


トップページ

お問い合わせ

電話をかける