生え方や歯の形などにより難易度は変わってきます
親知らず抜歯は「痛い」、「腫れる」など辛いイメージをお持ちの方が多いかもしれません。ですが、親知らず抜歯と言ってもいろいろで、確かに痛みや腫れを伴うケースもありますが、簡単に抜けて痛みや腫れを伴わないケースというのも決して少なくありません。ここでは親知らず抜歯の難易度についてご紹介します。
親知らず抜歯の難易度は、生え方によって違いが出てきます。全てに当てはまるわけではありませんが、一般的には次のような傾向があります。
歯根が肥大している
歯根の先端部分が先細りになっておらず、肥大していると骨に引っかかり抜けにくくなります。
歯根が曲がっている
歯根が湾曲していて骨に引っかかっていると、非常に抜けにくくなります。
虫歯が進みすぎてボロボロになっている場合、器具が引っかかりづらいため、骨を削って抜く必要があり、難易度が高くなります。
埋もれている歯の骨のかぶり方が多いと、それだけ骨を削って抜く必要があるため、難しくなります。たとえ真っ直ぐに生えている親知らずでも、骨の被り具合によっては抜歯の難易度が高くなることがあります。
下の親知らずの奥にある顎の骨には、大きな血管と神経が通っています。親知らずが埋もれている位置とその血管・神経の位置が近いと、それらを傷つけないよう慎重な配慮が必要となり、抜歯の難易度が高くなります。
患者さんのお口の開き具合は人によって様々ですが、お口があまり開かない方の場合、器具が入れづらくなるため、抜歯が難しくなります。
親知らずを抜く場合、すでに歯茎が炎症を起こしている場合も少なくありませんが、炎症が強い場合、麻酔がききづらくなり、痛みをその都度感じて麻酔を何本も打たなければならなかったりなど、抜歯が大変になってしまうことがあります。