新型コロナ感染予防対策

診療案内
MEDICAL GUIDE

親知らず外来

親知らずは抜くべき?

トラブルのリスクが高いケースでは抜歯をおすすめします
「親知らず=抜歯しなければならない」と思っている方もいるかもしれません。ですが、親知らずだからと言って必ずしも抜歯しなければならないわけではなく、なかには積極的に残していくことをおすすめするケースもあります。親知らずを抜いた方が良いケース、抜かなくても良いケースについてご紹介します。

そもそも親知らずとは

第三大臼歯・8番と呼ばれる親知らず

第三大臼歯・8番と呼ばれる親知らず
親知らずは、いちばん前から数えて8番目の歯、もしくは一番大きい奥歯(第一大臼歯)から数えて3番目の歯で、「第三大臼歯」や「8番」などとも呼ばれています。ほとんどの場合は思春期以降の10代後半から20代前半頃に生えますが、なかにはそれ以前、または30代を過ぎてから生えてくることもあります。

もともと親知らずがない人、あっても生えない人もいます

もともと親知らずがない人、あっても生えない人もいます
親知らずはもともと、硬いものばかり食べていた太古の時代には歯を酷使していたため必要であったという説があります。ですが、火を使うようになって人間の食生活が変化し、やわらかいものを食べるようになってきた現代ではあまり必要がなくなり、親知らずがもともとない人、もしくはあっても埋もれたまま生えてこない人が出てきたと言われています。

親知らずを抜いた方が良いケース

親知らずの抜歯を積極的におすすめするのは、すでにトラブルが起こっている場合、もしくは後になってトラブルが予想される場合です。放っておくと状況が悪化して抜くのが大変になることもあるので、下記の場合は早めの抜歯をおすすめします。

親知らずが頭を出していて、きちんと生えそうにない場合
親知らずが斜めに傾いている、横に倒れているなどしていて、かつ歯茎から一部歯が見えている場合です。この場合、最終的にきちんと生える見込みがなく、トラブルを起こす可能性が高いため、症状を出す前に抜歯をおすすめします。
虫歯になっている場合
親知らずそのものが虫歯になってしまっている場合、もしくは隣の歯に虫歯を作ってしまっている場合には早めの抜歯をおすすめします。
痛みや腫れを繰り返している場合
親知らずの周囲が炎症を起こして痛みや腫れを繰り返している場合です。
歯並びをずらしている、もしくはそのリスクが高い場合
親知らずが手前の歯を押してしまっていて歯並びがだんだんずれてきている場合、もしくはいずれそうなる可能性が高い場合です。
顎関節症を起こしている場合
親知らずの噛み合わせが原因で顎関節症を起こしている場合です。
親知らずが歯茎や頬を傷つけている場合
親知らずが傾いて生えてしまっているなどして頬の粘膜を傷つけている、もしくは親知らずが向かい合わせの歯茎を噛んで傷つけてしまっている場合です。
のう胞ができている場合
親知らずが骨に埋もれていて特に問題を起こしていなくても、レントゲン上で周囲にのう胞を作ってしまっている場合には、将来のトラブルを避けるために症状がなくても抜歯をおすすめします。

親知らずを抜かなくても良いケース

次のようなケースでは、親知らずを抜かずに他の歯と同様、大切にお手入れをして残していくことも可能です。

まっすぐ生えてきちんと噛んでいる、もしくはそう予測される場合
正常にまっすぐ生えて、虫歯もなく向かいの親知らずときれいに噛んでいる場合、もしくはいずれそうなると予測される場合には、わざわざ抜く必要はありません。しっかりとお手入れを続けてトラブルを起こさなければ経過観察を続けても問題ありません。
完全に骨に埋もれて問題を起こしていない場合
親知らず全体が骨に完全に埋もれて骨の一部のようになっている場合、トラブルを引き起こす可能性が高くないので、このような場合も抜く必要はありません。

^


トップページ

お問い合わせ

電話をかける