矯正をするなら子どものうちにやるのがベストです
お子さんの歯並びが悪くても、矯正治療は永久歯が揃ってからしようとお考えの親御さんもいらっしゃるかもしれません。歯並びはいつでも治せますが、実は乳歯の段階から矯正するのと、永久歯に生え変わってから矯正するのとでは大きな違いがあることをご存知ですか?
お子さんのうちから矯正をすることで、数々のメリットがあります。もしお子さんの歯並びが気になっている場合、一度早めに受診されることをおすすめします。
当院では、ワイヤー矯正として、表側に装置をつけるもっともスタンダードな、「表側矯正」を行なっています。
矯正治療には主に2通りあり、乳歯があるうちから行う小児矯正と、全て永久歯に生え変わってから行う成人矯正というものに分けられます。
小児矯正では、骨格的な成長をコントロールしながら、永久歯を理想的な位置へ誘導していきます。成人矯正は、骨の成長がほぼ終了した段階から、その骨格の範囲内で歯を並べていきます。
つまり、小児矯正は根本的な矯正治療、成人矯正は対症療法的な矯正治療というような感じだと言っていいでしょう。
歯並びやかみ合わせというのは遺伝の要素もありますが、歯並びを悪くしてしまう癖、習慣などが原因になっているケースが案外多いものです。
このような悪い癖や習慣を放置していると、歯並びやかみ合わせはどんどん悪くなっていってしまいますし、骨格の正常な成長に影響を及ぼし、顎が変形することも珍しくありません。
小児矯正では、このような悪い癖や習慣を取り除きつつ、簡単な装置を使って成長に合わせて顎の成長を抑えたり促したりしながら、永久歯の歯並びを理想的な位置へ並べていきます。
子どものうちから行う小児矯正には次のようなメリットがあります。
矯正治療を早くから始める場合、お子さんの顎の骨の成長を利用して治すことができるという大きなメリットがあります。
小児矯正の開始時期は、永久歯の生え代わりが始まる5歳〜7歳くらいが目安ですが、骨格的な不正が大きい場合、例えば受け口になっている場合には、遺伝性の要素が強く、成長とともに下顎がどんどん成長していきますので、もっと早め(3歳〜)から治療を開始した方が良い場合もあります。特にご両親のどちらかが受け口の場合には早めに対処した方が良いでしょう。
いずれにしても、歯並びに異常が見られる場合には、一度早めに歯科で見てもらうことが大切です。
乳歯期、混合歯列期(乳歯と永久歯の混在する時期)に行う小児矯正は、永久歯が理想的な位置に並ぶことを促してくれますが、成人矯正のようにピシッと乱れなく並べる、というような治療法ではありません。
小児矯正を行った後、そのままでも大丈夫なケースも多いですが、中には細かいズレなどがあり成人矯正を引き続き行った方が良いケースもあります。そのような場合でも、小児矯正を先に行っておく場合だと、骨格が正常に成長しているため、歯を間引かなくても(抜かなくても)すむケースが多くなりますし、簡単に治療がすむ場合が多くなります。
顎が成長してしまってからでは顎の大きさを変えることはできませんので、お子さんのうちに開始しておくことはとても大事なことだと言えます。お子さんの将来の健康のためにも小児矯正はおすすめです。