新型コロナ感染予防対策

診療案内
MEDICAL GUIDE

一般歯科

ご自分の歯を大切に。出来るだけ削らない、抜かないをモットーに
一般歯科は虫歯の治療や入れ歯治療、抜歯などを行う治療です。歯にトラブルが起きた時に、痛みを取り除いたり、元どおり噛めるようにしたり、どうしても残せない状態の歯は抜歯も行います。
当院では、ご自分の生まれ持った歯を極力長持ちさせられるよう、出来るだけ大切な歯質を残すように、なるべく削らない治療を行っています。

aaa

不安や痛みを極力感じさせない、丁寧な説明・治療を心がけています
虫歯治療には「痛そう」「何をされるかわからない」というような怖いイメージをお持ちの方も多いと思います。特に過去に歯科治療で辛い思いをしたことのある方ならなおさらです。
当院では、まず、患者様にわかりやすい言葉でわかりやすく説明することで、「何をされるのかわからない」という不安を取り除きます。そして、治療に関しても、痛みを極力感じさせないようなテクニックや痛みを最大限に抑える器具を使用し、治療時の痛みをなるべく感じさせないよう、あらゆる手を尽くしています。

虫歯の進行に応じた治療

<初期虫歯は経過観察>
初期虫歯は経過観察
CO:要観察歯
虫歯と言っても、ごく初期の、穴のあいていない段階のものは、「再石灰化」と呼ばれる歯の修復機能によって自然治癒させることが可能です。かつては「疑わしきものは削る」というのが一般的な考えで、虫歯の可能性があればすぐに削るのが通常でした。
しかし、歯は削ると弱くなることがわかってきて、現在では必要に応じて再石灰化を促すフッ素塗布をしながら経過観察をするという方向性が一般的です。
<虫歯を削って詰める治療>

虫歯を削って詰める治療

C1:エナメル質に達する虫歯/C2:象牙質に達する虫歯
虫歯が進行して歯に穴があきはじめると、削って詰めるという治療が必要になります。C1の段階であれば、麻酔なしでも痛みを感じることなく治療が可能で、少し削ってプラスチックの材料を詰めるだけで終わります。
C2の段階になると、そのまま削ると痛みが出ますので、通常は歯茎に局所麻酔を行います。虫歯の範囲に応じて、プラスチックの詰め物や金属の詰め物をします。より高い審美性、耐久性をご希望の場合には、セラミックを詰めることもできます。
<神経・根の治療>

神経・根の治療

C3:神経に達する虫歯
虫歯が神経に達する場合には、歯の神経を取る治療が必要です。歯茎に局所麻酔をして、神経を取る治療を行なった後、詰め物または被せ物の治療を行います。
すでに神経の入っていない歯や、神経が死んでいる歯を治療する場合には、痛みを感じないため、麻酔をしないことがほとんどです。
歯というのは神経がなくなるともろくなり、割れたり折れたりしやすくなるため、ここまで行かない段階で治療をすることが大事です。

入れ歯治療

入れ歯

ニーズに合わせて様々なタイプの入れ歯をお作りします
入れ歯は歯を失った時に歯を補う治療法として、いまだに一番ポピュラーなものです。他の歯を補う治療法としてインプラントやブリッジがありますが、入れ歯はどんなタイプの欠損にでも対応できるオールマイティーな治療法です。

現在では薄くて快適な入れ歯、金具のない審美的な入れ歯など、入れ歯の欠点を克服した入れ歯が次々と開発されてきており、若い方にも人気があります。

永山歯科で取り扱っている入れ歯

レジン床義歯<保険適用>

レジン床義歯

通常の保険の入れ歯です。歯茎に当たる部分がレジン(プラスチック)でできています。それゆえ強度を増すために厚みが出てしまい、違和感が強い、温度を感じにくいというデメリットがあります。部分入れ歯の場合は表から金具が見えてしまうと、審美性に影響することもあります。
メリットとしては、治療費を抑えることができ、修理が簡単にできる、ということが挙げられます。
金属床義歯(コバルト)<保険適用外>

金属床義歯(コバルト)

歯茎に当たる部分(床:しょう)が金属でできており、熱伝導性、強度に優れています。また薄く作ることができるため、違和感も少なくなります。コバルトの場合は少し重みが出ます。
金属床義歯(チタン)<保険適用外>

金属床義歯(チタン)

こちらも金属床のものですが、チタンでできているため、非常に軽いのが特徴です。熱伝導性に優れ、違和感が少なく、また金属アレルギーを非常に起こしにくいのがメリットです。
ノンクラスプデンチャー<保険適用外>

ノンクラスプデンチャー

部分入れ歯の金具を使用しないタイプの入れ歯です。歯に金具がかからないので、見た目が自然で美しく、若い方にも人気のあるタイプの入れ歯です。

口腔外科

口腔外科では親知らず抜歯、外傷の治療、顎関節の治療などを主に行います。

入れ歯

親知らず抜歯

口腔外科でもっともよく行われるのは親知らずの抜歯です。
“親知らず=抜くもの”と思っている方もいるかもしれませんが、基本的にお口に害をもたらすものが抜歯の対象になります。

抜歯が必要な親知らず
  1. ・進行した虫歯がある
  2. ・しょっちゅう腫れる
  3. ・歯周病にかかっている
  4. ・斜め・横向きに倒れている
  5. ・隣の歯に虫歯を作ってしまっている
  6. ・前の歯を押して、歯並びを乱す原因になっている
なるべく残したい親知らず
  1. ・きれいにまっすぐ生えている
  2. ・虫歯や歯周病がない
  3. ・手前の歯の状態が悪く、いずれ抜歯になった際に親知らずを移植、ブリッジの支台(支える歯)として使える場合

外傷の治療

歯をぶつけた、唇を切った、というような外傷に対する治療を行います。顎の骨が折れた、というような重症の場合には、大学病院など大きな病院の口腔外科で対処していただきます。

顎関節症の治療

お口を開けると顎から雑音がする、お口が開きづらい、顎の関節やその周囲の筋肉が痛い、というような顎関節症に対する治療を行います。主に顎関節症を起こしにくくする生活指導や、マウスピース治療、投薬治療などを行います。

^


トップページ

お問い合わせ

電話をかける