親知らずの抜歯

親知らずとは?
生えない人もいる?

親知らずとは?生えない人もいる?親知らずとは、前歯から数えて8番目、歯列の最奥に生えてくる歯です。生えてこずに埋まったままであるケース、そもそも親知らずが存在しないケースもあります。
さて、親知らずというと、「必ず抜くもの」と考えている人が少なくありません。しかし実際には、正しく生え、お口の健康に悪影響を与えない場合には、残しておくことができます。そして他の歯と同じように、「噛む」という機能を果たします。
また、積極的に抜歯をおすすめする親知らずもあります。これは、正しく生えていない・埋まったままでいるために、お口の健康へと悪影響を及ぼすような親知らずです。
親知らずを抜く・抜かないに関係なく、20代のうちに一度その状態を歯科医院で調べてもらいましょう。抜歯が必要になった場合、若く顎の骨が柔らかい方が、痛み・腫れも出にくくなります。

親知らずは
抜歯しないといけない?

抜いた方が良い親知らず

まっすぐに生えていない親知らず

親知らずが斜め・横に向かって生えているようなケースです。磨きづらいために虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、粘膜を傷つけてしまうということもあります。
親知らずが隣の歯を圧迫するように伸びた場合には、歯並びを悪化させる原因にもなります。

中途半端に伸びている親知らず・
伸びすぎた親知らず

中途半端に生えてそれ以上伸びない親知らず、噛みあう歯がないことで伸びすぎた親知らずも、抜歯をおすすめします。これは、磨きづらく近い将来に虫歯や炎症の原因となる可能性が高いこと、粘膜を傷つけたりする恐れがあることが理由になります。

虫歯になっている親知らず

親知らずはもともと、歯ブラシの届きづらい位置にあります。特に、気をつけているのに繰り返し虫歯になってしまうようであれば、再発・再治療のことを考えると、抜歯した方がいいと言えます。
また親知らずを抜歯することで、隣の歯が磨きやすくなります。

親知らずによって近くの歯茎が
炎症を繰り返している

汚れが溜まったり、歯周組織を圧迫するなどして、歯茎の炎症を繰り返すケースがあります。
気をつけて歯磨きをしても改善しないという場合には、抜歯をおすすめします。

粘膜を傷つけている親知らず

生え方によっては、親知らずが粘膜に当たって傷つけてしまうことがあります。痛みや出血、口腔内炎などでお悩みの場合には、親知らずの抜歯を検討します。

嚢胞が形成されている

親知らずを原因として、その付近に嚢胞を形成することがあります。将来的なトラブルを避けるため、抜歯をおすすめします。

抜かなくてもいい親知らず

抜歯をせずに済む親知らずは、以下のすべての条件を満たしている必要があります。

  • まっすぐに、適切な長さで伸びている
  • 歯ブラシが十分に届き、磨けている
  • 虫歯になっていない
  • 歯並びを乱す原因になっていない
  • その他、口腔の健康に悪影響を与えていない

また、完全に埋まっている親知らずであっても、画像検査で問題がないようでしたら、基本的には抜歯をせずに経過観察を行っていきます。

当院の親知らず抜歯について

長年の経験を積んだ
院長による施術

長年の経験を積んだ院長による施術当院では、これまで3,000本以上の親知らずの抜歯を行って参りました。早ければ1~2分で、埋伏歯でも10~30分で抜歯が完了します。難症例と呼ばれるケースであっても、基本的に対応は可能です。どうぞ、安心してご相談ください。

口腔外科に特化した手術環境

口腔外科に特化した手術環境当院院長がインプラント専門医であるため、歯科用CTやオペ室など、外科的な治療に適した環境が用意されています。歯科用CTによって歯の根の形態、神経・血管の位置、顎の骨の状態などを調べ、入念なシミュレーションの上で抜歯に臨みます。

土曜日も施術が可能

土曜日も施術が可能平日はお仕事やご家庭の用事で忙しいという方も少なくないかと思います。当院では、土曜日の午前(9:30~12:45)、午後(14:30~17:30)も診療を行っております。同じような患者様のご予約が集中しますので、どうぞお早めにご予約ください。

親知らずを抜歯する
年齢はいつ?

親知らずを抜歯する年齢はいつ?他の永久歯が14~16歳くらいで生え揃った後、親知らずは20歳くらいで生え始めます。
若いほど顎の骨がやわらかく、抜歯が短時間で終わる可能性が高くなります。また、抜歯後の痛み・腫れも出にくいと言われているため、できれば20代のうちに受診し、必要であれば抜歯をすることをおすすめします。
もちろん、何歳になってからでも抜歯は可能ですが、「抜歯が必要な親知らず=口腔の健康に悪影響を与えている」わけですから、お口の健康を早くから守るという意味でも、早期の抜歯が推奨されます。

親知らずを抜歯するメリット

口臭予防

親知らずを抜くことで、虫歯・歯周病のリスクが下がったり、汚れがたまりにくく磨きやすくなることから、口臭の予防に役立ちます。

虫歯予防

親知らずを抜くことで、食べかすやプラークがお口の中に残りにくくなります。これにより、虫歯の予防に繋がります。

歯周病予防

親知らずの抜歯によって食べかす・プラークがお口の中に残りにくくなります。また、周囲の組織を圧迫して炎症を引き起こす・悪化させることもなくなるため、歯周病のリスクを下げられます。

小顔効果

歯が抜けると、その歯を支えていた顎の骨が局所的に吸収されます(溶けます)。親知らずの場合も、抜歯によって顎の骨が吸収され、小顔効果を感じる方がいらっしゃいます。ただ、その程度は微々たるものであり、「小顔効果を期待して抜歯をする」ということはおすすめしません。
親知らずも、正しく生えているのであれば、他の歯と同じように大切に扱い、長持ちさせましょう。

親知らずが痛む原因

「親知らずを抜歯したい」と受診される患者様の多くが、痛みを訴えています。ではなぜ、親知らずが痛むのでしょうか。

まっすぐ生えない

親知らずがまっすぐに生えないことで、隣の歯、周囲の組織を圧迫すると、痛みが出ます。

歯が磨きにくい

歯列の最奥にある親知らずは、歯ブラシの届きづらい歯です。これにより細菌を含むプラークを磨き残してしまうと、炎症によって痛みを感じます。

親知らずの虫歯

ブラッシングが難しい親知らずは、虫歯になりやすい歯と言えます。特に斜めに生えている場合には、食べかすやプラークがたまりやすくなります。虫歯ができ、進行すると、痛みを感じるようになります。

親知らずの萌出

親知らずは、歯茎を突き破って出てきます。また伸びる過程で、隣の歯を押すこともあります。こういったことにより、痛みが出ます。

知覚過敏

エナメル質の擦り減り、ヒビ、破折、歯周病に伴う歯茎の退縮などによって象牙質が露出していると、親知らずも知覚過敏を起こします。

歯周病

歯周病が重度にまで進行すると、歯茎に痛みを感じることがあります。炎症がかなり酷くなっているため、早急な治療が必要です。

智歯周囲炎

親知らず(智歯)の周りで起こる炎症のことを、智歯周囲炎と言います。放置していると症状が悪化し、顔面・顎の腫れ、発熱などの症状が現れることもあります。

親知らずの抜き方

上顎の親知らず

まっすぐに近い形で生えていれば、比較的抜歯は容易です。
専用の道具を用いて意図的に脱臼させ、スポッと抜けることがほとんどです。

下顎の親知らず

下顎の骨は硬く、麻酔が効きにくいため、上顎の親知らずより抜歯は難しくなります。
親知らずを割ってから取り出すこともあります。

横向きで埋もれている親知らず

横向きで、しかも埋まっている親知らずは、一般に「難症例」と呼ばれます。
歯茎を切開し、必要に応じて親知らずを分割し、摘出します。

左右同時、上下同時に
抜歯はできる?

「右上と右下を同時に」または「左上と左下を同時に」といったように、上下同時に抜くということは可能です。
一方で、「右上と左上を同時に」「右下と左下を同時に」といったような、左右同時に抜くことはいたしません。これは、左右同時に抜くと、食事への支障が出るためです。
上下同時であれば、左側(右側)の顎で噛んで食べるということが可能ですね。
左右同時、あるいは4本同時に抜くといったことはできませんので、予めご了承ください。

抜歯中・抜歯後の
痛みや腫れについて

痛み

抜歯時については、局所麻酔をかけるため、基本的に痛みはありません。痛みを感じた時には、歯科医師にその旨を伝えてください。麻酔を追加いたします。なお当院では、塗るタイプの表面麻酔や極細針を使用することで、注射麻酔の痛みそのものを軽減できるよう努めています。
抜歯後は、程度の差こそあれ痛みが出ます。ただこちらは、処方する痛み止めを飲んでいただければ、症状は抑えられます。

※ドライソケットに注意

親知らずを抜いてできた穴には、血が溜まり、やがて固まり「血餅」となります。何らかの刺激によってこの血餅が取れると、その下の骨が露出し、激しい痛みが出ます(ドライソケット)。
ドライソケットを避けるため、舌や歯ブラシで触らないこと、強く口をゆすがないことに気をつけてください。

腫れ

腫れは、抜歯後に現れる症状です。一般に、簡単に抜けた場合には腫れは軽く、難症例であった場合には腫れがひどくなると言われています。通常、抜歯当日の夜から翌日にかけてが、腫れのピークとなります。
仕事・プライベートへの影響が心配な方は、スケジュール調整に注意してください。

抜歯後の注意点

  • 抜歯後、止血のためにガーゼを噛んでいただきます。30分ほどしてから外してください。
  • ガーゼでほぼ止血できますが、当日中は微量の出血が続きます。口の中にたまったら、唾を垂らすようにして吐き出してください。強くゆすいだりすると、固まりかけていた血(血餅)が取れ、出血がひどくなります。
  • 痛み止めと抗生剤を処方します。痛み止めは、痛みがなくなれば服用をやめていただいて結構です。一方で抗生剤は、処方した分を飲み切るようにしてください。
  • 頬の外から抜歯部を冷やすと、痛み・腫れが多少和らぎます。冷やしタオルや冷却シートを使ってください。ただし、冷やし過ぎると血流が悪化し、回復が遅れます。
  • 抜歯当日は、飲酒・激しい運動・入浴ができません。シャワーや洗顔は、当日から再開可能です。
  • 抜歯後は、辛い・熱い食べ物は避けてください。うどん、お粥、雑炊、よく煮込んだシチュー、スープなどがおすすめです。
  • 抜歯の翌日、1週間後に、状態確認と消毒のためにご来院いただきます。

親知らず抜歯の症例

親知らずの
レントゲン・CT写真

神経に近い親知らず

親知らずのレントゲン・CT写真

年代・性別
治療内容
抜歯時間 約10~30分
治療費用 約2,000~5,000円(税込)(保険適応)
リスク・副作用 抜歯後に腫れや痛みが伴うことがある
神経に近い親知らず

神経に近い親知らず

年代・性別
治療内容
抜歯時間 約10~30分
治療費用 約2,000~5,000円(税込)(保険適応)
リスク・副作用 抜歯後に腫れや痛みが伴うことがある
親知らずで手前の歯が
虫歯になっているケース

親知らずで手前の歯が虫歯になっているケース

親知らずで手前の歯が虫歯になっているケース

年代・性別
治療内容
抜歯時間 約10~30分
治療費用 約2,000~5,000円(税込)(保険適応)
リスク・副作用 抜歯後に腫れや痛みが伴うことがある
根っこがまだ完全に
出来上がっていない状態

根っこがまだ完全に出来上がっていない状態

根っこがまだ完全に出来上がっていない状態

年代・性別
治療内容
抜歯時間 約10~30分
治療費用 約2,000~5,000円(税込)(保険適応)
リスク・副作用 抜歯後に腫れや痛みが伴うことがある
上顎の埋伏智歯と
その遠心(後ろ側)の歯牙腫

上顎の埋伏智歯とその遠心(後ろ側)の歯牙腫

上顎の埋伏智歯とその遠心(後ろ側)の歯牙腫

年代・性別
治療内容
抜歯時間 約10~30分
治療費用 約2,000~5,000円(税込)(保険適応)
リスク・副作用 抜歯後に腫れや痛みが伴うことがある
クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ戻る